園の様子

【食育活動】 絵本給食 「わたなべさん」

今日の絵本給食の絵本は、「わたなべさん」。

わたなべさんは、なべひとつで

どんな料理でもおいしく作る名人です。

しかし、あるときナポリタンを注文されてしまいます。

「フライパンがないと出来ない」、と困ってしまうわたなべさんでしたが、

悩んだ末に、なんと、鍋一つで出来るナポリタンを作り始めます。・・・

世羅幼稚園の給食室のわたなべさんでナポリタンを作りました!

絵本通りのやり方で作りましたよ。さて、その味は・・・・

ちゅうりっぷ・たんぽぽ組

ひまわり組

すみれ組

さくら組

ふじ組

とっても、おいしいナポリタンができあがりましたよ!

【食育活動】 みんなで防災のことを考えよう!(防災&食育)

もし台風や地震が来たら、電気が止まったり、水道が止まったりするかもって知ってる?

電気が止まったらどうなるかな?

水道が止まったらどうなるかな?

そんな時役立つのが、「防災バック」

その中身をみてよう!

・懐中電灯・アルミブランケット・携帯用トイレ・歯ブラシ

・タオル・マスク・絆創膏・ポリ袋・ティッシュ・スリッパ

・割りばし・スプーン、フォーク・紙皿・ラップ・乾電池

・ラジオ

・アルファー米・水・レトルトカレー・カップラーメン

・お菓子・レトルト食品

電気や水が止まっても食べられるごはんがあるよ。

それが、「アルファー米」。

アルファー米は、ご飯を炊いたものを乾燥させているから、水を入れるだけで食べられるよ。

普通の米とアルファー米を比べてみよう。

普通の米はつるんとしているけど、アルファー米はざらざらしているね!

アルファー米は、水分を出来るだけ抜いているから、長い間保存できるんだよ。

ちゅうりっぷ・たんぽぽ組

ひまわり組

すみれ組

さくら組

ふじ組

いろんな防災グッズに興味しんしん。水を入れてご飯ができるのもびっくり!

電気や水道が使えなくなった時は、「防災グッズが役立つんだね。」と話し合いました。

今日の献立           

・ツナ入りハヤシライス    

・ストックサラダ       

・パインの缶詰

今日は、新聞紙やコピー用紙でお皿を作り、 ビニール袋をかぶせて給食を盛り付けました

【園の様子】 9月のお誕生会

9月7日(木)は9月生まれのおともだちのお誕生会でした。

ちゅうりっぷ組 たんぽぽ組 ひまわり組のみんなで楽しく遊んでお祝いしました。

もも組 すみれ組 さくら組 ふじ組のお誕生会は,9月生まれのおともだちみんなにインタビューをした後,お楽しみ会では,先生のパネルシアター「食いしん坊なお月様」を観ました。

【園の様子】 梨狩り遠足

9月4日(月)ふじ組さんは大豊農園さんのご厚意で,梨狩り体験をしました。

 しっかりお話を聞いてから梨畑に行きました。

【園の様子】 8月のお誕生会

月24日(木)は8月生まれのおともだちのお誕生会でした。

ちゅうりっぷ組 たんぽぽ組 ひまわり組のみんなで楽しく遊んでお祝いしました。

もも組 すみれ組 さくら組 ふじ組も,みんな揃ってお祝いしました。

ふじ組さんはすいか割りをしました。

みんなで「右!右!」「後ろ!」「横にあるよ~」と応援しましたよ。

【園の様子】 世羅中学校生 職場体験学習(せらゆめトライアル・ウィーク)

8月21日(月)~25日(金)の5日間,職場体験学習として世羅中学校の生徒さんが2名いらっしゃいました。

0歳から5歳のクラスに1日ずつ入っていただきました。

最初は緊張されていた様子でしたが,笑顔で園児の中に入って,子ども達の声に耳を傾け,一緒に活動してくださいました。

【園の様子】 どろんこ遊び

ちゅうりっぷ組,たんぽぽ組,ひまわり組は園内でどろんこ遊びを楽しみました。

泥・水の感触を楽しむ,夏ならではの遊びです。

暑い日が続きますが,子ども達は心地よい泥の感触を全身で味わうことができました。

【園の様子】 世羅高校生就業体験実習

8月2日(木)~3日(木)の2日間,就業体験実習で世羅高校の生徒さんが3名いらっしゃいました。園児たちはだっこやおんぶをねだったり,足に抱き着いてよじ登ろうとしたり,絵本を読んでもらったりと大喜び!いっぱい子どもたちと触れあって,子どもたちのかわいらしさ,保育という仕事のすばらしさを感じてもらえたのではないかと思います。

【園の様子】 避難訓練

8月2日(水)に地震の避難訓練を行いました。

警報音が鳴ったら身体を守る安全行動(安全行動1-2-3)を取って地震がおさまるのを待ちました。その後,先生の話を聞いて落ち着いて静かに避難することができました。

【食育活動】 絵本給食 「サラダでげんき」

今日の絵本給食の絵本は、「サラダでげんき」。

りっちゃんは、病気のおかあさんのために

サラダを作ろうと考えました。

りっちゃんがサラダを作り始めると・・・

のら猫・犬・すずめ・あり・馬・ぞうが、

サラダを美味しくするヒントを教えてくれます。

美味しいサラダを食べた「りっちゃんのお母さん」は、

たちまち元気になりました。

そんな元気になる美味しいサラダを召し上げれ。

ちゅうりっぷ組・たんぽぽ組

今日の絵本給食は何かな?

「サラダだよ。さて、どんなサラダだろう・・・」

たくさんの動物が、おいしいサラダになるように教えてくれたね。

いっぱい食べようね。

ひまわり組

絵本を真剣に見てくれたね。すご~い。

りっちゃんのサラダおいしいよ!

キャベツ、コーン、胡瓜、トマト・・・

いっぱい入っているね。

元気の素がいっぱい。

残さず食べて、元気に遊ぼうね。

もも組・すみれ組

今日のトマトは、みんなが住んでいる世羅町でとれた、トマトだよ。

真っ赤なトマトで甘くておいしいよ。

さくら組

「りっちゃんのサラダおいしそう!」

「私、トマト好き」「きゅうり好き」って声が出てましたよ。

今日のサラダは、こんぶやかつお節も入っているから、おいしいよ!

ふじ組

絵本で読んだサラダの材料は何があったかな?ってクイズをしたら、

キャベツ、胡瓜、トマト、ハム・・・

さすが、ふじ組さん。よく覚えてたね。

今日の給食

・味噌汁

・豚肉の南部焼き

・りっちゃんがおかあさんのために作ったサラダ

・バナナ

おやつ

・ピザトースト

【園の様子】 ブルーベリー摘み 野菜の収穫

7月のはじめすみれ組ともも組は「ブルーベリー摘み」をしました。

どれがいいかな たくさんあるね

これにしよう 甘いといいな

野菜もどんどんできています。

きゅうり

オクラ 

トマト

【園の様子】 7月のお誕生会と七夕のつどい

7月7日(金)は7月生まれのおともだちのお誕生会でした。

ちゅうりっぷ組 たんぽぽ組 ひまわり組のみんなでお祝いしました。

先生のパネルシアターで「願いごと屋パンちゃん」を観た後,星のトンネルをくぐったり天の川の中を通ったりして遊びました。

もも組 すみれ組 さくら組 ふじ組のお誕生会のお楽しみ会は,それぞれのクラスの七夕飾りを説明してもらった後,先生の紙コップシアター「おりひめとひこぼし」を観ましたよ。

さくら組さ~ん
はーい!

【食育活動】 幼児組 3つの色の食べ物列車

今日は、3つの色の食べ物列車の話をしましたよ。

赤の列車に乗るたべもの・黄色の列車に乗る食べ物・緑の列車に乗る食べ物

クイズをしながら、みんなで楽しんだよ。

クイズが正解するとみんな「いえ~い!!」ってよろこんでたね💛💛

[すみれ組]

[さくら組]

[ふじ組]

【食育活動】 乳児組 きのこを見て、さわってみよう

きのこの仲間たちをいっぱい持ってきたよ。しいたけ、しめじ、エリンギ、なめこ!

みんなにも名前があるように、きのこにも名前があるよ。覚えてあげようね!

 においを嗅いで、さわってみよう!

給食の中に何かのきのこが入っているよ。わかるかな・・・?

[ちゅうりっぷ組 たんぽぽ組]

[ひまわり組]

【園の様子】 ふじ組「夏のお楽しみ会」

7月1日(土)はふじ組の「夏のお楽しみ会」でした。

ずいぶん前からたくさん準備して,この日を迎えましたよ。

とっても楽しい夏の思い出ができました。

(1)結団式

(2)昼食

(3)パン作り(八天堂カフェリエ)

(4)おやつタイム

(5)お祭りごっこ

アーカイブ