
学校法人慈恵学園 認定こども園 世羅幼稚園
〒722-1112
広島県世羅郡世羅町本郷626番地1
TEL:0847-25-0316
園内見学について
申し訳ありませんが,只今のところお断りしています。
給食だより
2月のメニューを公開しております。
〒722-1112
広島県世羅郡世羅町本郷626番地1
TEL:0847-25-0316
申し訳ありませんが,只今のところお断りしています。
2月のメニューを公開しております。
評価項目 | 評価 | ||
運営管理 | @ | 認定こども園世羅幼稚園の施設の目的・運営方針・保育目標の周知を職員や保護者などに図っている。 | B |
A | 定期的な職員会議等を通して職員の資質向上,業務効率化や改善等に努めている。 | B | |
守秘義務 | @ | 園児の個人記録は個人情報保護法に基づいて管理・保管している。 | A |
A | 園内で知り得た事柄について守秘義務を徹底している。 | A | |
安全・ 危機管理 | @ | 事故災害時のマニュアルがあり,職員がすぐに見ることができるところにある。 | A | A | 外部からの侵入者に対し対応策がなされ訓練が行われている。 | A | B | 緊急時のために医療機関等の連絡先等が明示されている。 | A | C | 園内の施設設備・遊具等の安全点検は定期的に実施している。 | A | 教育・ 保育環境 | @ | 教育・保育環境を常に清潔に保ち,美観を大切にし心地よい環境で教育・保育ができるように 努めている。 | A | A | 室内の温度,湿度,換気,照度等は園児の活動に合わせて配慮している。 | A | B | 屋外での活動の場があり,園児が安全に活動しやすい環境を整えている。 | B |
健康管理 ・衛生 | @ | 園児の健康診断は定期的に実施され,その結果は職員や保護者に伝達され教育・保育に 反映させている。 | A | A | 日々の園児の健康状態を観察し,一人ひとりの体調に合わせた教育・保育を心がけている。 | A | B | 玩具,遊具等については常に衛生的に保持するよう努めている。 | A | C | SIDS(乳幼児突然死症候群)や感染症等の予防の対策やマニュアルが用意されている。 | A |
教育・ 保育内容 | @ | 全ての園児について,一人ひとりの最善の利益とその人権を尊重している。 | A | A | 園児に分かりやすい温かな言葉遣いで穏やかに話をしている。 | B | B | 基本的生活習慣は園児の発達を考慮し,家庭と連携して状況に応じて対応している。 | B | C | 園児の発達に応じた玩具や遊具を質・量ともに適切に用意している。 | C | D | 身近な自然に触れる機会を用意し,季節感や豊かな感性を育む配慮をしている。 | A | E | 園児同士の関わりで,順番を守るなどの社会的ルールを身につける配慮をしている。 | A |
食育 | @ | 旬のものや季節感のある食材を用意し,食文化を伝える工夫をしている。 | A | A | 園児の発達に応じ食事の介助を適切に行い,落ち着いた環境で和やかに楽しく食事ができる 環境がある。 | B | B | 毎月の献立は保護者に示され,毎日の食事の状況を保護者に知らせている。 | A | C | 食物アレルギーのある園児は,管理栄養士・栄養士と職員で密に連絡を取り除去食等で対応している。 | A |
子育て支援 ・地域交流 | @ | 園児の送迎時に園児の様子を保護者に伝えている。 | A | A | 虐待防止マニュアルがあり,虐待の早期発見に努めている。 | A | B | 保育参観等の機会を設け,保護者に教育・保育を理解してもらう工夫をしている。 | A | C | 地域交流・中高生の職場体験・実習生の受け入れ体制について,その意義や方針を全職員が 理解している。 | A |
A・・・達成できている状態 100%
B・・・達成間近,取り組みなどを頑張っている状態 80〜90%
C・・・頑張って取り組まなければいけない状態 50〜70%
D・・ほとんど達成できていない状態 40%以下
・玩具の総点検・整理を行い,廃棄するもの,購入が必要なものを確認する。